「40代以上で未経験でも在宅ワーク可」も探せば意外とある!?
いらっしゃいませ。
在宅ワークOKの求人・案件てんこ盛りの「ハロワカ?」です。
当ブログには、40代以上専用の在宅求人ページがあるのですが、
「40代 在宅ワーク 求人」
でGoogle検索したところ、透明化していることが先日判明しました。
「50代」「60代」でもスケルトンの「ハロワカ?」を見つけてくださりありがとうございます!
さて、そんなGoogle八分を目の当たりにしたときに気づいたのが、
「中高年可」で「未経験可」で「在宅ワーク可」
の仕事を検索されている方が、結構存在しそうなこと。
年がら年中、在宅OKの求人を収集している立場でいうと、
「🔰未経験可」&「🏠在宅ワーク可」
「🕓中高年可」&「🏠在宅ワーク可」
これらの組み合わせでも、東京以外ではまだまだ少数です。
通常、中高年に求められるのは豊富な実務経験ですので、
「🔰未経験可」&「🕓中高年可」
の組み合わせは、いわずもがな。
そこに「🏠在宅ワーク可」の条件が加わった場合、果たしてどんな仕事があるでしょうか?
「どうせ二束三文の内職でしょ」と、苛立ちや嘆息交じりの答えが返ってきそうですが、拙ブログでは、「中高年可&未経験可&在宅ワーク可」に該当する仕事を、内職以外も掲載しています。
過去にも、「その他」のページに入れるしかない特殊な求人があったような気がしないでもありません。
ちょっと興味が湧きましたので、AIのGrokに質問して、列挙してもらいました。
データ入力・タイピング
内容 | エクセルや専用システムへのデータ入力、書類のデジタル化。 |
理由 | 基本的なPCスキルがあれば未経験でも始めやすく、在宅で可能な案件が多い。 |
例 | 企業からのアウトソーシング業務、クラウドソーシングサイト(ランサーズ![]() ![]() |
ライティング・編集
内容 | ブログ記事作成、商品説明文の執筆、校正・編集作業。 |
理由 | 文章力や基礎的なリサーチ能力があれば未経験でも挑戦可能。在宅で完結する仕事が多い。 |
例 | Webライター、コンテンツライター、SEOライティング。 |
カスタマーサポート(リモート)
内容 | 電話やチャットでの顧客対応、問い合わせ対応。 |
理由 | 丁寧なコミュニケーションができれば未経験でも可。リモートでのコールセンター業務が増加中。 |
例 | ECサイトのサポート、テレワーク型コールセンター。 |
オンライン講師・チューター
内容 | 語学、趣味、資格試験の指導をオンラインで実施。 |
理由 | 特定の知識や経験(例: 英語力、趣味のスキル)があれば未経験でも始められる。Zoom等を使った在宅ワーク。 |
例 | 英会話講師、オンラインヨガ講師、学習支援チューター。 |
アンケートモニター・市場調査
内容 | オンラインアンケート回答、商品モニター、インタビュー参加。 |
理由 | 特別なスキル不要で、年齢層を問わず参加可能。在宅で短時間からできる。 |
例 | モニターサイト(マクロミル![]() |
軽作業系テレワーク(在宅内職)
内容 | シール貼り、封入作業、簡単な組み立て作業。 |
理由 | 一部企業が在宅での軽作業を提供。未経験でも簡単で、中高年向けの案件も存在。 |
例 | 在宅内職サイトや地域の求人広告経由の仕事。 |
SNS運用・マーケティングアシスタント
内容 | 企業のSNS投稿作成、コメント対応、データ分析補助。 |
理由 | SNSに慣れていれば未経験でも参入可能。在宅でできる業務が増えている。 |
例 | 企業のSNS運用代行、クラウドソーシングでの小規模案件。 |
どれも求人サイトやクラウドソーシングサービスで、よく見かける職種です。
メインは、確かにこんなところかもしれません。
GeminiとChatGPTにも同様に質問を行ったところ、昨今の時流にそぐわない(古いサイトが情報源?)と感じるものも一部含まれていましたが、挙げてきた職種はおおよそ同じでした。
この職種にAIは気づいていないかも
レアな職種も扱っている「ハロワカ?」では、ほかにこんな求人が見つかりました。
(今後新たな職種を発見次第、追加していきます。)
(70歳まで働いていた外注さんを知っています)
……と、ここまでは求人の話。
仕事探しは、募集を待つばかりが能ではありません。
梨でも柿でも店出しゃ売れる
年齢を重ねていても、実務経験がなくてもOK!
在宅で今すぐにでも始められる働き方があります。
それは、作品・スキル・知識・得意なことをユーザーに直接販売する方法。
以下のようなオンラインで個人販売できるサービスは、登録は無料、初期費用も請求されず、価格も自分で設定できることから、気軽に始められる副業の場として、近年注目を集めています。
ほんの一例をご紹介。
サイトによってそれぞれ特色はありますが、全体をとおして見ると、形のあるものないもの、プロの本業から趣味の延長レベルまで、出品されているコンテンツはもう本当にさまざまです。
求人応募では障壁になりがちな年齢も、ここでは十分強みになります。
人生経験が豊富な分だけ、知恵や知見も豊かなはず。
それらを有料でシェアすることも、新しい働き方として検討してみる価値はあるでしょう。
「自分には売れそうなものが何もない……」という方は、各サービスサイトを覗いて、どんなものが出品されているのか、ぜひチェックなさってみてください。
自分の特技って、意外と自分ではわかっていないものです。
過去の仕事で得た知識、日常生活で発見したコツ、家族や知人に「上手」「頼りになる」と好評のスキルなど、思いもよらなかったものに値をつけられることに、驚かれるかもしれません。
もしうまく販売できたなら、その経験をもとにココナラで相談に乗ったり、noteの有料記事でノウハウを書いたりと、さらに活躍の場を広げていく可能性も見えてくるでしょう。
見出しの「梨でも柿でも店出しゃ売れる」は、曾祖母の口癖だったとか。
時折、道端で手近なものを売っていたらしく、たわいないものでも売り物の体にすれば買い手がついた経験からきているようです。
物が自由に手に入らなかった時代のことですので、現代にもそのまま通用するかどうかはわからないのですが、からきし需要のなさそうな私の超ニッチな記事でも、年に一つ二つと売れていることを踏まえると、この言葉は、今でも案外真理をついているといえるのかもしれません。